▼メニュー

バスがつなぐ、わたしたちの街。

月別アーカイブ

アーカイブ

車いすの構造や種類によって、バスに乗車いただけない場合があることについて(広島県バス協会)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

広島県バス協会では、安全にバスに乗降できない車いすや、走行中のバス車内の安全を確保するために、バス車両へ安全に固定できない車いすについては、乗車をお断りする扱いにさせていただいております。
なお、ご利用の車いすでバスに乗車いただけるかどうかについては、お手数ですが、あらかじめバス事業者にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

詳しくは以下をご確認ください。

車いすの構造や種類によりバスに乗車いただけない場合があることについて

車内事故防止キャンペーンについて(日本バス協会)

2024年7月1日(月)から7月31日(水)までの期間において、
「車内事故防止キャンペーン」が実施されます。

バスの車内事故防止に皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

日本バス協会ホームページ

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)にかかる周知について(広島労働局雇用環境・均等室)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、広島労働局雇用環境・均等室より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

詳しくは下記をご確認ください。

フリーランスの取引に関する新しい法律について

広島駅南口バスのりばの変更について(広島県バス協会)

令和6年度運行管理者等指導講習の実施について(自動車事故対策機構広島主管支所)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、自動車事故対策機構広島主管支所より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

詳しくは以下をご確認ください。

令和6年度運行管理者等指導講習の実施について

令和6年度持続可能な公共交通の実現支援補助金について

燃油価格の高騰により、厳しい経営環境にある公共交通事業者に対し、燃油費の高騰に左右されない経営の安定化を目指した省エネ対策の取組等を支援することにより、持続可能な「公共交通」の実現を図ることを目的として、「令和6年度持続可能な公共交通の実現支援補助金」の公募を4月15日から開始します。

対象は、広島県内に本社及び営業所を置く、道路運送法の規定による「一般乗合旅客運送事業」の許可を受けた事業者であり、かつ、乗合バス車両(乗車定員11 人以上の車両。以下、「バス車両」という。)を使用し定期路線バス事業を行っている事業者となります。(路線不定期や区域運行は対象となりません。)

詳しくはコチラをご覧ください。

働きやすい職場認証制度ホームページリニューアルのお知らせ(日本海事協会)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、日本バス協会を通じて日本海事協会より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

新ホームページでは、求職者、未取得事業者、認証事業者向けのぺージを分け、利用者の利便性向上と広報機能を強化したとのことです。
また、従来のホームページからアドレスとドメインが変更となっております。

詳しくは下記をご確認ください。

(新)働きやすい職場認証制度ホームページ

車内事故防止動画について(国土交通省)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、日本バス協会を通じて国土交通省より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
乗客、一般ドライバー、バス運転者といった方々に対する適切な行動の啓発のための動画となります。

詳しくは下記をご確認ください。

国土交通省ホームページ

令和6年度整備管理者選任前研修の実施について(中国運輸局広島運輸支局)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、中国運輸局広島運輸支局より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

詳しくは下記をご確認ください。

令和6年度選任前研修実施要領

整備管理者選任前研修受講申込書

広島県最低賃金の改定に係る周知について(広島労働局労働基準部)

平素より当協会の運営につきましては、格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、広島労働局労働基準部より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

詳しくは下記をご確認ください。

広島県最低賃金の改定について